黒雲の下で卵をあたためる:エッセイの感想

新年明けましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします!

 

年末は中々ブログ更新出来なかったのが残念でした。

2020年はアウトプットをガンガンしていきます!

 

本日は去年に引き続き読んでいる、

「黒雲の下で卵をあたためる」という書籍の感想をバラバラと書いてみました。

この記事を読んだ皆さんが本書に興味を持ってくだされば嬉しいです。

各見出しはエッセイのタイトルとなっています。

 

 

蝉と日本語

 絵本の翻訳をする際、機関車の立てる擬音を新鮮な日本語に移し替えたかったが、 

結果は平々凡々、濁音と半濁音で大小を表現する程度の差異に収まったとのこと。

 擬音を翻訳するのは非常に難しい。新鮮さを求めて奇抜な語を当てても

読み手に伝わらなければ元も子もない。

稀に小説や漫画の中で新鮮かつ当意即妙な擬音を発見すると感動さえする。

 

樹木のある風景

 樹木の不動性に感じる禁忌感に触れられている。 

実を着ける庭木を通して故人を偲び、また未来に思いを馳せる。

時間を超える不動性を感じた。 

 しかしながら、追記にてエッセイ冒頭で登場した街路樹が伐採されている。 

不動性の件で言及された街路樹が今はもうないというのは皮肉が効きすぎている。 

 

杖をめぐって

 杖は人間を支える時にも、罰する時にも用いられる不思議な存在だ。 

 杖の原型は、木の枝というどこにでもあるアーティファクトだ。花とは異なり落ちてもしばらくは地上に形を残す。皆さんにも覚えがあるかもしれないが、子どもたちが木の枝を見つければ喜んで振り回す。打って変わって榊の枝に白紙を付けたものは、婚礼などの儀式で神に供えられる。 

 室生犀星。作中で言及された詩人・小説家。子どものころ吃音だった影響か、文章に独特のフシがある。 悪文とさえ言われたとのこと。 

 

黒雲の下で卵をあたためる

 本書のタイトルにもなっているエッセイ。ギュンター・グラスの「黒い雲のバラード」について謳われている。 

 わずかな時間、雲が通り過ぎる間を切り取り、無限にも感じさせる描写。 

黒い雲という、不審や疑念の象徴のような存在が通り過ぎたわけだが、きっと何事もなかったのだろう。現実とはそんなものである。 

 私は黒い雲に不穏さを感じたが、著者は卵の方に不穏さを感じていた。中身が見えず、孵るまで判明しない卵に。孵るかどうかも不明な卵に。 

 

黒い瞳 

 男子禁制の「ハレム」で流行したコーヒー占いを体験した時のこと。 

 著者が出会った占い師は、結婚後40日の外出禁止を破り、

魔物に取り憑かれ占い師になった。 イスラム教の風習だろうか。 

 子どもの振る舞いは世界共通のものだ。原始的な振る舞いを見て感傷に浸ることもある。 

 

沃川へ 

 韓国近代詩人チョンジヨンの文学祭に招かれた著者。 

チョンジヨンは朝鮮戦争勃発後、何者かに拉致されたらしい。 

 詩人が詩を読んだ感想がよくわからないとは安心する。何事か、高度にモノを収めた人にのみ通じあう秘密の世界があったとしたら寂しくなる。実際にはあるのだろうが。 

 北原白秋らに愛された金素雲という詩人がいた 

 

 

黒雲の下で卵をあたためる

こんばんは! 

現在読んでいる、

「黒雲の下で卵をあたためる」というエッセイ集を紹介したいと思います。

 

 

 本書はエッセイ集です。

以前ブログ記事にまとめたラテンアメリカ民話集を買いに行ったとき、

書店で見かけたので同時に買ってみました。

タイトルからSF系の小説かと思っていましたが、

詩人・作家として活動している方のエッセイ集でした。

 

28点のエッセイが収録されており、

1点のエッセイは10ページ弱ほどで非常に読みやすくなっています。

 

 本書の中で、狩人に狙われる鹿を歌った詩へに対して以下のように評していました。

「寸分も言葉を動かしようがない。動かせば鹿が撃たれてしまう。」

「鹿を追いかけて」(小池昌代『黒雲の下で卵をあたためる』岩波現代文庫、2019年、1頁以下)8頁

 元の詩を瑞々しく捉えて豊かに想像を膨らませた結果なのかと思うと、

詩人の頭の中はどうなっているのか覗いてみたくなります。

 

 エッセイというジャンルでは著者の感性や知識をリアルに感じられるので好きです。

実生活を舞台としているからでしょうか?

 

1/3ほどしか読めていないので感想が薄いのですが、

読み終えたらまたまとめたいと思います。

 

それでは。

 

ラテンアメリカ民話集(岩波文庫)読了!

こんばんは!

 

ラテンアメリカ民話集」という、

ラテンアメリカの民話とその解説が収録された本を読み終わりました。

本書を読み、海外の文化に触れられて非常に興味深かったです。

以下、掘り下げて感想などをまとめていきます。

 

 

本書との出会い

 この本を初めて見かけたのはツイッター上でのことでした。

何かのアカウントから流れてきた紹介を見て、

外国の民話、昔話とはどんなものだろうかと本書を手に取りました。

 外国の事件やニュースに触れやすくなった昨今、

子どもに聞かせるような昔話という形で触れる異国情緒に興味を引かれたのです。

 

本書の構成

 本書は、4つの分野に分けられる37の民話とそれぞれの解説で構成されています。

4つの分野と民話の収録数は以下の通りです。

  1. 動物譚   5話
  2. 本格民話 18話
  3. 笑話   11話
  4. 形式譚   3話

1つの民話を長くとも数ページ程で非常に読みやすかったです。

 解説の内容は、民話の特徴・起源・伝播の仕方、類似の民話が多かったです。

一読しただけでは意味が分からない民話も僅かにありますが、

解説のおかげで意味が全く分からないということはないと思います。

 

感想

 本書を読み終えて、当初期待していた通り充分に異国情緒に触れられました。

日本にも伝わる昔話と類似する民話も収録されていましたが、

類似する民話の中でも大きく異なる点が見受けられると面白いですね。

 また、登場人物として聖人や死神が選択されている点も驚きました。

日本と異なる宗教的価値観が民話に色濃く民話に反映されていました。

 収録されている民話の中からいくつかピックアップします。

動物譚

「シカと海ガメ」

 キューバの民話ですが、大まかには「ウサギとカメ」と同じ流れです。

足の速いウサギ役がシカ、足の遅いカメ役が海ガメだったのですが、

レースに勝利する要因が大きく異なります。

 

 カメは休まず走り続けることで怠けたウサギに勝利しました。

ところが、海ガメはシカを騙すことでシカに勝利しています。

勝利する要因の違いに注目するのは穿ちすぎでしょうか?

 

 民話の流れのなかでシカの生態に言及したり、

歌のようなフレーズが挿入されている部分がありました。

シカ猟のための教育であったり、言葉を覚えるための工夫だったりするのでしょうか?

根拠はありませんが笑

本格民話

「歌う袋」

 ブラジルの民話です。悪人が袋を使って少女を誘拐し金儲けをしますが、

最後には少女の親によって悪人が罰を受けるという話です。

 

 解説によれば、悪人による誘拐の原点が

食人種による誘拐というのだからゾッとしました。

異文化の恐ろしい部分に触れた気になりましたが、

最後には勧善懲悪、悪人が成敗されたので一安心です。

「死神の名付け親」

 ドミニカ共和国の民話ですが、欧米に広く類似の民話が存在するようです。

貧乏な男が自分の子どもへの名付けを死神に依頼します。

子どもはやがて医者として成功しますが、最後には命を落としてしまいます。

 

 名付け、つまり洗礼を大きく取り上げた民話である点が面白かったです。

貧乏な男は死神に洗礼を頼む前に、イエス・キリストに洗礼を断られています。

イエス・キリストが登場することにも、

イエス・キリストが洗礼を断ることにも可笑しさを感じました。

反宗教的なニュアンスが含まれているのでしょうか?

 

 この民話は古典落語に「死神」という演目として存在します。

千原ジュニアさんや鶴瓶さんも演じられたことがあるようで、

ぜひ聞いてみたくなりました。

笑話

ジョアン・グルメテ」

 ブラジルの民話です。

主人公の靴屋が王様の無理難題を解決していくというのがあらすじです。

解決の方法や無理難題が面白かったです。

 

 当時、靴屋や仕立て屋などの手工業者は不誠実だとみなされていたようです。

定住し続ける農民に対して、手工業者は仕事を求めて町々を流浪するためだそうです。

しかし、町々を流浪する手工業者こそが民話の伝播を担っていたというのは

なかなかの皮肉だと思いました。

形式譚

「十二の数え歌」

 チリの民話です。黒人奴隷が悪魔の力を借りて、主人の娘と結婚します。やがて悪魔が力を貸した代償として黒人奴隷の命を取り立てに現れますが、十二の数え歌の奇跡によって悪魔を退けました。

 

 まず、形式譚とは何かと疑問に思いました。語る形式の面白さが話の根幹となっているものを形式譚と称するようです。本話であれば、数え歌が形式的になっています。

 

 奴隷と主人の娘の禁じられた恋が話の根幹になっている点は、

やはり人類共通で恋愛話はウケるのだと面白かったです。

不思議な力で願いを叶えたり、悪いものを退けたりする話は聞き覚えがありますが、

露骨に宗教的な表現は外国の文化が感じられてよかったです。

まとめ

 最初は民話に触れることだけを期待して買った本書でした。

しかし、それぞれの民話に対する掘り下げがあり、

民話研究の知識にも触れることができました。

結果として、単純に海外のお話に触れるだけでなく、知識を深められました。

 内容が読みやすいこともあり、大変な良書だと私は思います。

 

外国の昔話ってどんなものだろう?

こんばんは!

 

ラヴクラフト全集1も読み進めていますが、

ラテンアメリカ民話集」という本も買ってみました!

 

単純に外国の昔話とはどんなものかと手に取りましたが、

たくさんの民話に加え、それぞれに比較研究上の解説が添えられており、

とても興味深い内容となっていました。

 

1つの民話は長くても数ページ程度と短めの文量であるため、

非常に読みやすかったです。

 

本書には、37の民話が以下4つのジャンルに分けられて収録されています。

  1. 動物譚
  2. 本格民話
  3. 笑話
  4. 形式譚

動物譚は我々がよく知る民話と類似する点も多く、

原点は同じなのかとも思いました。

 

本格民話では特に地域色が表れていました。

ペルーの民話ですが、占いの場面でコカの葉が登場したのには

少し驚きました笑

 

笑話ではクスリと笑えるものが多く、読んでいて楽しかったです。

 

引き続き読み進めていきたいと思います!

 

それでは。

 

インスマウスの影:雑記

ラヴクラフト全集1に収録されている「インスマウスの影」を読みました。

理解を深めるために色々書き出していたことをまとめてみます。

ネタバレもありますのでご注意を。

 

ブログを書くのは不慣れなので、

目次の作り方や年表の書き方には戸惑ってしまいました笑

年表はまだまだ綺麗にまとめられると思うので勉強の余地アリ!ですね。

 

目次

 

地理

 インスマウスの地理について、考察します。

作中では以下のように描写されていました。

  1. ニューベリーポートとアーカムの間にインスマウスは位置しています。
  2. ロウレイ、イプスウィッチ方面に行く幹線国道からは外れている 
  3. 海岸のついそばの道を走った
  4. しまいにプラム島は視野から消え

インスマウスイプスウィッチとクレーンビーチの間の海岸線に位置するのではないでしょうか?

グレートマーシュと名前のついた自然公園の存在が気になりますね。

 

行動

大まかな主人公の行動になります。

1日目 ニューベリーにてインスマウスの存在を知る。

2日目 インスマウスに移動し、ザドック老人に話を聞く。

3日目 ロウレイににたどり着く。

 

年表

自分の理解度を深めるために色々書き出していたので年表にまとめてみました。

1643

  インスマウス建設、独立戦争以前は造船業で知られた 

1812

  戦争(米英戦争)以前はインスマウスも栄えてたが、海賊船に襲われる 

1827?

  漁業が衰えそうになり、東洋からダゴン(半偶像崇拝)が始まる

1831

  ザドック・アレン誕生

1838

  ザドック・アレン7歳。金の原料が仕入れられなくなり、経済的大打撃 

1845

  マーシュ老船長が波止場近くで魔神崇拝と人身御供の儀式 

1846 

  「謎の伝染病が流行、インスマスの町は決定的な被害を受ける」 

  オーベッドが二度目の細君を娶った。 

1865(南北戦争直後)

  ベンジャミン・オーン(イライザの父、主人公の曽祖父)が

  ニュー・ハンプシャーのマーシュ家の孤児と結婚。

  この孤児はエセックス郡のマーシュ家のいとこと言われる。

1867

  イライザ・オーン誕生(主人公の祖母) 

1884

  イライザ(17)がオハイオ州のジェームズ・ウィリアムソンと結婚 

 

1878

  オーベッド死去 

1927.7.16早朝「私」がインスマウスから逃げ出す 

1927暮れ-28初頭 

  マサチューセッツ州インスマウスに秘密調査を行う 

  大勢逮捕、家々が焼き払われ爆破される 

1930

  冬主人公が悪夢(ショグゴスの夢)に襲われる 

(以下、メタ的な年表)

1931

  ラヴクラフトが当小説を書き始める

1936

  当小説発表される

初投稿です!

初めまして! 

武梨 佑(たけなし たすく)と申します。

20代後半男です。

 

今のところ、このブログには

本の感想、書評を投稿していくつもりです。

投稿記事を読んで本に

興味を持ってもらえたらうれしいです!

 

今読んでいるのはラヴクラフト全集1!

様々なコンテンツのテーマになることが多い

クトゥルフ神話について

改めて知りたいと思って読み始めました。

 

 

同じ本を読んだことがある人、

これから読もうと思っている人、

コメントなどいただけると嬉しいです!

 

それでは。